小さな暮らし
2010.01.21

「小さな暮らし」という言葉が気になっている。
雑誌「天然生活」の表紙に小さく書いてあった言葉。
いい言葉だな、と素直に思いつつ
本当はどういう意味なんだろうと思う。
…まあ、「身の丈を知って多くを望まない」みたいな
意味なのかな。
最近よく見かける「持たない暮らし」「シンプルな暮らし」
なんかもだいたい同じか。
でも、まだまだ未熟なわたしは
それじゃ諦めるみたいだ、なんか悔しいと思ってしまう。
実際「もう欲張りすぎないでのんびり生きたいよ」と思っている
わたしもいるくせに、だ。
中途半端でコドモだなあと思う。
こう考えてみることにした。
小さな暮らし。
それは暮らしの中で実はそんなに要らないものを潔く手放すことで、
自分が大切にしたいものを全力で時間をかけて大切にする、
そういうことなのかもしれないと。
おお。
それなら諦めた感ないじゃん。
うん、いいね。そういうことにしよう。
つづく。

スポンサーサイト
コメント
CERO
「小さな暮らし」もいいですが、「小さな政府」とか言ってた自民党がああなっ
てしまったし、なかなか難しいですよね。
デフレスパイラルの中でみんなが「小さな暮らし」を指向すると、ますます
世の中にはお金が出回らず、物価がどんどん下がり、給料も下がっていく
かもしれません。ヘタするとクビ(笑)
この際、お金のある人にはどんどん使ってもらわないと(笑)
でも庶民は安物買いにはしらず、本当にいいものには正しい対価を払う
という気持ちがきっと大事だと思います。
またポイ捨てしないで、古いものを大事に使っていくという姿勢も忘れな
いでいきたいですよね。
てしまったし、なかなか難しいですよね。
デフレスパイラルの中でみんなが「小さな暮らし」を指向すると、ますます
世の中にはお金が出回らず、物価がどんどん下がり、給料も下がっていく
かもしれません。ヘタするとクビ(笑)
この際、お金のある人にはどんどん使ってもらわないと(笑)
でも庶民は安物買いにはしらず、本当にいいものには正しい対価を払う
という気持ちがきっと大事だと思います。
またポイ捨てしないで、古いものを大事に使っていくという姿勢も忘れな
いでいきたいですよね。
「自分が大切にしたいものを全力で時間をかけて大切にする」、まさしくその通りですね。
人生は短いから、したいことはした方がいい、と僕は思います。した方がいいというか、するべきである、とすら思います。
でも勿論、すべてのことをできるわけではない。だから、要らないものは手放す。そして、選択したものを本当に大事にする。
人生は短いから、したいことはした方がいい、と僕は思います。した方がいいというか、するべきである、とすら思います。
でも勿論、すべてのことをできるわけではない。だから、要らないものは手放す。そして、選択したものを本当に大事にする。
コメントの投稿
トラックバック
http://camekimo.blog42.fc2.com/tb.php/225-2de3865f
「自分が大切にしたいもの」、それが何なのか。
それがいちばんの問題ですよね。
わたしもいい齢になって、やっと少しそれが
見えてきた気がしているところです。
もっと早く分かりたかったです…
いまさらしょうがないですね。これからの時間を
大事にしようと思います。
CEROさん こんにちは。
> この際、お金のある人にはどんどん使ってもらわないと(笑)
たぶんたくさんの日本人がそれを思ってるのかも?(笑)
わたしも例外じゃありません。
みんなが自分のことだけ考えてたらきっと抜け出せないと
思いはするんですが…
> 庶民は安物買いにはしらず、本当にいいものには正しい対価を払う
ほんとうにそうですよね。
買い物というのは、消費者の投票行動だと
誰かがテレビで言ってました。すごくその通りだなと。
ひとりひとりが日々どんな消費を積み重ねるかで
世の中の空気ってできていくんだなと思います。